ひょうたんマトリョーシカができるまで
- 2013/12/09
- 17:15

ひょうたんマトリョーシカは種から育てております。種よりも苗を育てた方が育ちが早いので苗が手に入る時は苗を買います。ゴーヤーは流行りなのでどこでも売っていますが、ひょうたんはなかなか見つかりません。種類は千成ひょうたん。ネットで買うこともありますが、送料の方が高かったり・・・ゴールデンウィークより前に種まきしておくのがベストですが、寒さや風に弱いので芽が出て本葉とヒゲが出て30センチくらいまでは温室...
デコパッチでパスポートカバーとシノワズリ
- 2013/05/28
- 05:07

トラベルグッズをテーマにいろいろ作ったりしておりますので、パスポートカバーをデコパッチしてみました。100均で売ってた透明塩ビのカバーに貼ってバーニッシュ(ニス)を塗ったところ、グロスタイプのせいかてかてかして、いかにもビニールです!って仕上がり。。。うーむ。。。100円にしか見えません。残念。その後ネームチャームは増殖中。5つほど(写真撮るの忘れた)下北沢にある旅カフェ「Cafe Stay Happy]さんに置...
うさぎのひょうたんマト
- 2013/05/24
- 12:23

うさぎのひょうたんマト。友人が描いたイラストから「形にして〜」と頼まれたので作ってみました。耳の部分は紙粘土。クレイ粘土だと重いから頭が重くなってバランスが悪くなると思って。最近の紙粘土ってものすごーく軽くてびっくりしました。紙だからゴミに出すのも簡単だしいいけど、クレイ粘土の方が延ばしやすくて扱いはいいみたいです。友人は宇宙に思いを馳せてイメージを絵にしているので「地球にしてね」という注文だった...
デコパッチでネームチャーム
- 2013/05/09
- 16:46

ゴールデンウィークは毎日お天気がいいような、でも午後になると突風がすごいような、ってお天気でしたが、私はベランダのペンキ塗りと蓮の苗の植え替えとひょうたんの種まきなどをしておりました。ペンキ塗りはまだ終わっておらず、さっきもちょこっと塗りました。いったいいつ終わるのやら・・・さて、こちらは友人に沢山ハーゲンダッツのフタを送ってもらったので、あれこれ試作を重ねておりました。私の頭をぐるぐるしているの...
デコパッチでつばめのオーナメント
- 2013/04/24
- 03:23

春はつばめの季節。最近はめっきりつばめの巣が減った気がします。余ってしまって使いみちのないクレイ粘土でつばめの形を作り、そこにデコパッチペーパーを貼りました。まだ、一個しかなくてあと小さめのものをいくつか作って壁に飛ばした方がかわいいと思っているのですが、粘土で作るの結構面倒で保留中。全部作ったらアップしようと思っていたのですが、一ヶ月更新してなかったら、広告がでてしまい、またこの広告が消しても消...
ひょうたんマト増殖中
- 2013/03/22
- 13:44

文字通りひょうたんマト増殖中です。私は色や柄の組み合わせが好きなので、アートヤーンにしろ、アフリカンプリントグッズにしろ、それが楽しくて作っているのです。そんなわけでデコパッチにしてもこの色柄にはどれ合わせよう?と、ひとつ出来上がるともうひとつ作りたくなってしまって増殖中。起き上がり小法師は重りに石膏を流し入れるというのをネットで見たので早速買ってきました。ところがどうやって流し込んだらいいんだろ...
デコパッチでネームチャーム&iPhone case
- 2013/03/04
- 17:51

また、ひょうたんマト小坊師を作ろうと思い、中の重りにクレイ粘土を買ってきて入れてみたら、うまく底に張りつかないし、作業もむずかしく、起き上がりも悪くて失敗。ひょうたんの底の穴をあんまり大きく明けると起き上がりがスムーズじゃなくなるから、小さめの穴で、って思うとなかなか良い方法が見つかってません。じゃあ、ひょうたんマトは保留して以前ハーゲンダッツのフタでネームタグを作ったものが、今イチ完成度が低かっ...
ひょうたんマトリョーシカ小法師
- 2013/02/21
- 14:23

てづくり市が一段落したので、ちょっと他のものに手を出したくなりました。先日、テレビで「起き上がり小法師」という言葉を聞いて、あ!!そうだ!ひょうたんマト(マトリョーシカまで書くの長いから省略)でできるんじゃないの?!と思い立ち、詳しい事知らないけど、原理としては重りを入れればいいんだよね?と、思ったものの、重りって??何入れる?石でしょやっぱ。でもね、いざ小石と思っても、小石どこにある??ありそう...